串本ダイビングサービス センターウェル

串本ダイビングサービス センターウェル 少人数制のアットホームなサービスです

TEL.0735-70-4472

〒649-3514 和歌山県東牟婁郡串本町有田670
http://center-well.com
info@center-well.com

2015年

ストロボって眩しいんやね

昨晩の激しい雨も無事上がり、今日も3本潜ってきました。

知り合いのガイドにストロボをを浴びせられ、写真を撮られてる魚の気持ちがすこし分かった気がします。

INON240Z×2灯 「眩しいわ!!」

 

キビナゴの群れがすごかった~

 

最近話題のバイオレットボクサーシュリンプ

PB100740 (1)

あれ? いつの間にかペアになってる。 いったいどうやってめぐり合うんやろか?

う~ん 不思議だ。

 

定番のアイドル ミナミハコフグの幼魚。

PB100751 (1)

サイコロサイズの可愛いやつがよく目に付きます。

 

これまた可愛いイロブダイの幼魚

PB100759 (1)

尾びれをキュッと曲げて泳ぐのがたまりませんな~

 

明日は2ボート行ってきます。

では また。

 

 

フルサイズ1眼レフ 始めます

朝から激しい雨の串本です。

 

昨日のブログの最後にちょこっと書いた 「newカメラ買いました」の詳細です。

 

スカイツリーのてっぺんからと書きましたが、あれは間違いでした。

高度1万メートルからのスカイダイビング それぐらいの思い切りで買いました。

 

それは Nikon D810

PB090729

3635万画素のモンスター こんなカメラ買って果たして腕が付いてくるのか・・・

canon の5Dmark3 ・ 7Dmark2 Nikon のD7200とめちゃめちゃ迷いましたが、

奥様が「同じ買うなら値段関係なしに1番欲しいの買ったらいいやん」と言ってくれたのでD810に決めました。

奥様ありがとうございます。いい写真が撮れるよう頑張ります。

来週には手元にやってきます。 めちゃめちゃ楽しみだ~!!

 

もちろん水中でもバリバリ使っていきます。 お次はハウジング 金銭感覚がおかしくなってきました。

 

明日からは週末までゲストが続きます。

では また。

 

 

 

久々の体験ダイビング

少し雨がぱらつく中 今日は体験ダイビングでした。

ゲスト様は沖縄でも体験ダイビングをやられた事があり、その時は息苦しくなってリタイヤしてしまったそうです。

なので今回は練習の時間をたっぷり取って水に慣れてもらいました。

PB080719

おかげで余裕のピースサイン

綺麗な串本のサンゴを楽しんで頂けました。

 

中でも一番興味を示していたのが黄色のヘラヤガラ

PB080722

こんな魚が泳いでたらそりゃ気になりますよね。

 

明日はノーゲストです。天気も悪そうだし久々にゆっくりしたいと思います。

 

あっ 清水の舞台から、いやスカイツリーのてっぺんから飛び降りた気でNEWカメラ買いました。

詳細はまた後日。 では また。

 

11月7日ランチ

先日のチキン南蛮が好評だったので・・・調子に乗りまたまた登板。

14469144963990

ドライシーズンには欠かせない熱々の汁もの。今日はにゅうめんです。

14469150825640

梅はもちろん紀州南高梅。みなべ産です。

かわいい2ショット!

昨日に引き続き、虫の目レンズをレンタルされたゲスト様。

PB070077

画面いっぱいにイラを映しこんでいい感じです。このレンズは被写体にいかに寄れるかが勝負です。

 

ノコギリハギの幼魚がウミシダでかくれんぼ。

PB070292

いや~ かわいい。

 

ノコギリハギとアオサハギの2ショット。

PB070716 (1)

2匹だと更に可愛さ倍増!! しばらく一緒に泳いでました。

 

明日は体験ダイビング。ちょっと天気が悪そうです。

では また。

 

ワイドマクロであそんできました。

いい天気で、日中はドライだと暑いぐらいでした。

風も無く、海もべた凪。テンションも上がります。

 

僕が使ってるINONのZM80。いわゆる虫の目レンズです。

ゲストの方が使って見たいとおっしゃるので、一緒に遊んできました。

 

被写体がレンズに当たってもピントが合うこのレンズ。

背景をうまく抜くのがポイントです。

PB060635

手前にマダライロウミウシ。奥のダイバーも一緒に撮れます。

 

ちょっとレンズが暗いのですが、太陽をうまく使うと青が綺麗に出ます。

PB060664 (1)

水底からヘラヤガラにギリギリまで近付いています。

 

ガラスハゼとダイバーも一緒に撮れます。

PB060696

ご希望の方には無料でご利用頂けます。(マウントM67のみ対応)

 

 

セナキルリスズメが保育していました。

PB060659 (1)

この時期でも卵産むんですね。水温が合ってるのかな?

 

今日も2ボート。のんびり遊んできます。

では また。

 

 

 

 

11月6日ランチ

日中は暑いくらいのお天気でした。ドライだと丘の上で汗だくになりそうなほどです。

14467817490620

豚ロース生姜焼き、サラダ、かりかりベーコンのガーリックポテトサラダ、お味噌汁。

 

14468233622820

生姜焼きの安定感・・・頼りにしてます(^.^)

11月4日ランチ

夏の間はナマモノは出せませんでしたが、もう解禁。

14467418473770

ハワイのローカルフード[アヒポキ]。ハワイ語で[アヒ=鮪]、[ポキ=魚を小さく切ること・切身]だそうです。

トンボで作るので[トンボ-ポキ]と勝手に命名。

[トンボ]とは[トンボマグロ]のことです。一般的には[ビンナガ]とか[ビンチョウ]と呼ばれていますね。

私も串本に来て初めて聞いた呼称です。

 

14467417967170

チキンのパン粉焼き・サラダ・トンボポキ・ほうれん草のかき玉スープ。

 

 

 

 

タンクのペンキ塗り

今日は明日からの用意とタンクのサビ落とし&ペンキ塗りでした。

中古のタンクを安く譲ってもらったのでメタリコン塗装じゃないんです。

前のペンキとサビを落として塗り直しました。

DSC_0467

すぐ傷がついてそこからサビてくるので、同業者さんはどんなペンキを使ってるのか気になります。

 

まったく関係ないですが、かわいい金魚が仲間入り。

PA280225

PA280239

 

予備水槽でのトリートメントも完了したので、そろそろ本水槽に入れようかな?

明日は東風で天気も良さそうです。

 

では また。

 

バイオレットに敗北・・・

昨日は東風が強く、水面は荒れ気味でしたが入ってしまえば問題無しでした。

マンツーマンでのんびり潜ってきました。

 

透明度もいい感じ。

PB040618

2匹だったテングダイが3匹に増えてました。

 

バイオレットボクサーはピンボケ。

PB040611 (1)

体が紫なのが分かりますか? 小さくて、しかも奥の方に居るので、撮るのが難しい~

ミラーレスに60mmマクロ付けてデジタルテレコン入れて240mmならいけるかも?

隙があったらきっちり撮ってこよう。

 

久々に再会したオオモンカエルアンコウ。

PB040581

相変わらずでかくて貫禄あります。

 

ちょっと大きめのクロハコフグ。

PB040627 (1)

前に見た子が大きくなったのかな?

 

本日はノーゲスト。潜りに行きたいけど、陸で錆びてきたタンクを磨きながら窒素抜きます。

では また。