串本ダイビングサービス センターウェル

串本ダイビングサービス センターウェル 少人数制のアットホームなサービスです

TEL.0735-70-4472

〒649-3514 和歌山県東牟婁郡串本町有田670
http://center-well.com
info@center-well.com

2019年

すっかり春やん!

昨日はいい天気で店の温度計はなんと21℃
ウィーズルのコンパクト(薄い方ね)でも陸は暑いぐらいです。

そんな中ゲストさんが新兵器の60mmマクロレンズを引っ提げて遊びに来てくれました。

僕もカメラ持って行かせてもらいました。

水温は水底付近16℃と冷たい潮が入ってますが透明度は12m程で浮遊物も少なく
綺麗でいい感じです。

時折現れるキビナゴの大群
100mmマクロでTTLで撮ってみたけど意外といい感じで撮れました

牛が牧草を食べてるイメージです
これだとまさに海牛ですよね~

最近お気に入りのスーパーグリーン
1眼で取り直して見たけどTGの方が綺麗に撮れるかも?

スジハナダイも慣れてきたのかかなり寄っても平気になりました。
綺麗な背景とうまく絡めたいけどなかなかうまく撮れません・・・

なんだかにスケベな感じのガラスハゼ
口元がだらしないで~(笑)

すこしうねりがあったんでクマドリ君もしっかり踏ん張ってました。

さて本日 土曜日なのにノーゲスト
潜りに行きたいところですがいまいち体調悪いのでおとなしくしてます。

では また。


意外と穏やかでした

昨日は予報に反して風もそれほど吹かず予定通り潜れてよかったです。
僕は船長だったので、写真はゲスト様から頂きました。
ありがとうございます!!

「透明度あんまりよくないですよ」って言ってたら
水綺麗になってました。
フィッシュアイのマグネットのワイドレンズは便利でいいですよね

ジョーフィッシュがせっせと巣穴ほり
ゲストさんず~っと撮ってたらしいですよ(笑)
昨日はポイント貸切でしたもんね

ミスガイ正面から
小さなおめめが可愛いくうつってます。

クマドリカエルアンコウのヒトデ添え

今日も3ボートの予定
あまり風が吹きませんように・・・

ランチのインスタグラムも更新中
見てね~

お知らせです

第7回串本ダイビング祭り」は2019年5月11日・12日に開催されます!
(いつもと日程が違うのでご注意下さいね)

毎年大盛況のダイビング祭り。
11日・12日ともダイビングまだご予約お受けできますので、お気軽にお問合せ下さい。ご宿泊についてもお問合せ下さい。

気になる器材をモニターできますよ~
串本漁港でのBBQはダイバーだらけでめっちゃ楽しいですよ~
毎年恒例の豪華景品が当たる抽選会もあります!

潜って、食べて、豪華景品をGETしちゃいましょう!!



久々の調査ダイブ

雨降ると寒いですね~
作業もできないので潜りに行ってきました。
透視度5~7m 水温16.7℃の串本です。

クマドリカエルアンコウがこんな分かりやすい岩の上に・・・
目立ちすぎて食べられるんじゃないかと心配です

近くによっても微動だにしません

そんな剣山みたいなところにいて大丈夫なのか?
ウミウシって体柔らかいよね
ニンジンヒカリウミウシで合ってますか?
間違ってたら教えて下さい。


海藻に隠れてたアオサハギ
見つかっっちゃって「ムスッ」ってしてる感じですね

ニラミギンポがお花見してました。
そういえば串本もそろそろお花見の季節ですね~

今日もがっつり食らいついてました。

明日は晴れてあったかくなりそうです。
でもスギ花粉もよく飛びそうです(涙)
プロジェクトX 始動します!!

ランチのインスタグラムも更新中
見てね~

では また。

ドライかっこいいですよ!!

ゲストさん ついにmyドライデビューです

ワールドダイブのシェルドライ
めちゃかっこいい~!! 似合ってますよ
ちなみに僕のとおそろいです。

やっぱりmyドライは快適に潜れますよね
これからもバリバリ潜って下さい。
お買い上げありがとうございました。

ことし異常に多いピカチュー
いやでも目に入ってくるのであえて紹介してませんが
流石にこのサイズはぷりぷりして可愛いです

ちょっと大きめのオオモンカエルアンコウ
ずいぶん場所変わってるけど前にいた子かな?

透視度は5~7mとグリーンな感じが続いてますが、水温は17℃程で
今年はこれ以上さがらないみたいですね

今日は雨模様
花粉が少なくて助かります。

ランチのインスタグラムも更新中
まだまだあったかメニューがうまいです

では また。


番外編

最近長男はドラえもんがお気に入り
どうやらアンパンマンは卒業したようです。

宝物を入れてるドラえもんのケース
机から落として割れてしまいました。
大きくヒビもはいってしまってます
大泣きしてすごい悲しそうだったので父ちゃん本気で修理することにしました

蓋はABSなので普通の接着材は使えないので瞬間接着材でくっつけていきます
ひび割れも接着材を流し込んでしっかり補強していきます
破片が行方不明のなので後で何とかします。

欠損部分はエポキシ樹脂でつくりました。
耐水ペーパーで磨いて下地のサーフェイサーを吹いてもう一度ペーパーで磨いてツルツルに
塗装は下地が命ですからね

100均で買ってきたラッカーで塗装
う~んいいツヤだ!
継ぎ目も全く分かりません。

修理完了!!
ちょっと色違うけどそこは勘弁してね
大喜びの長男でした。

大事に使ってね。
番外編でした。

では また。

予報どおり・・・

朝1本目はいい凪だったのに帰ってくるときにはすでにザバザバ・・・
なんとか2本は行けるかなと思ってましたが1本で終了
なかなかの荒れっぷりでした。

水温17℃ 透視度5~7mの串本です。

ナガレハナサンゴのメタリックグリーンバージョン
この色合いたまりませんな

アカオニナマコにオラウータンクラブ
たまたま乗ってたのか?

アヤニシキにワレカラ
TG-5のマクロモードでサクッと
1眼だと意外と難しいんですよね~

明日は風も落ち着くはず!
myドライデビューのゲストさんと潜ってきます。

では また。

NEWカメラデビュー

昨日は久々の東風でベタ凪
NEWカメラを引っ提げていいタイミングでゲストさんが来てくれました。
水温16.5℃ 透明度7m 少しグリーンな感じで春濁りっぽい感じです。
まあマクロなら全然問題ないレベルです。

体液を吸われてしわしわになってるニシキウミウシ
キイボキヌハダウミウシが吸い付いていますが
このニシキウミウシってもしや・・・
となりにすっかりでかくなったシロボンボンウミウシいた~
やはりシロボンボンに吸われてたニシキウミウシでした。
今度はキイボに吸い付かれるとは・・・
ご愁傷様です。

こちらは丸々太ったピカチュー
ちょっと吸われたほうがいいんちゃう?

今までコンデジでは難しかったキンギョハナダイのこんなシーンも
NEWカメラなら狙えますね!

どうやらフリソデエビも定着してくれたようです。
まだ小っちゃくてかわいいです

ミナミギンポがビヨ~ン

モノトーンの背景にクダゴンベの赤がいい感じです

今日は西風爆風予報だったので本日のゲストさんには日程変更して頂きました。
明日は潜れるかな?

では また。

デッキ解体完了

連日西風爆風の為クローズの串本です

潜りにも行けないので作業がはかどります(涙)
作る時には仕事の合間に3か月ほどかかりましたが解体は1日半でした

解体して水洗いしたところ
これからどうするかまだはっきり決めていませんが
できるかぎりおしゃれな感じにしたいと思ってます。

明日はなんとか潜れそうです
では また。

ウッドデッキ解体

うちにいらしてくれたゲスト様なら誰でも知ってるウッドデッキ
まだ店をオープンする前に自分で作ったものです

よくここでバーベキューしたり、ハンモックで昼寝したりしてましたが
思い切って解体することにしました。

作ってから7年経ちますが全く腐りもなくいい状態でした
しっかり防腐処理してたからかな?
丁寧にばらして木材は再利用する予定です。

ここに新たに休憩スペースを作る予定ですが果たしてうまくいくでしょうか?
明日も頑張って作業します

では また。

今年もやります
ランチ無料キャンペーン 4月1日から4月30日までです
皆様のお越しをお待ちしております。

マグロ マグロ マグロ~

昨日はノーゲスト
波が出るかと思ってたら以外と静かな串本でした。

ところで、最近息子が宿題で日記を書くのですがそのネタを提供するのが大変です。

土曜の夕方、ある番組で「たまり醤油」の特集をやってました
その時に出てきたマグロがおいしそうだったので急遽マグロのセリを見に行くことになりました。

朝5時30分に起きて勝浦漁港に出発
ここは2階からセリの様子が見られるんですよ。

マグロ マグロ マグロ~!!
所狭しとマグロが並べられています。
今日の写真はすべてTG-5で長男撮影です

ほとんどがビンチョウマグロですが大きなキハダマグロも交じってました

アカマンボウが水揚げされててびっくり!!
食べたことはないけどマグロみたいな味らしいです

次々とはえ縄漁船が入ってきてマグロを水揚げしていきます。

最後にとなりのにぎわい市場に行ってきました
朝8時からオープンしてます
マグロの解体ショーもやってますよ

晩御飯は当然マグロの刺身
海がダメな時にでもマグロツアーでもやりますか(笑)

昨日の夜から大荒れの串本
今日はクローズ
アドバンスの講習入ってたんですが日程変更してもらいました。

では また。