今日はノーゲスト
ベタ凪でいい天気でした。日中は半袖Tシャツでちょうどいい感じです
夏の間ほぼ毎日稼働したTOMORROW号 ちょっと早いんですがプラグとアノードを交換しました。
組みあがった新品アノード
塩と亜鉛のカスが溜まってるので掃除が大変! 今回はボルトも交換しました。
夕方試運転がてら保育園から帰ってきた子供たちとサンセットクルージングへ行ってきました。
船底もかなり苔が付いてきてるのでそろそろ上架せんとあかんね
明日は2ボート ちょっと天気が悪そうです。
では また。
TEL.0735-70-4472
〒649-3514 和歌山県東牟婁郡串本町有田670
http://center-well.com
info@center-well.com
土曜日は西風爆風の為クローズ
日曜は天気も良くいい凪になりました。
船の上からでもわかるグリーン感はまるで春濁りようです。
透明度5~8m 水温22℃の串本です。
水中でいつも通りコンデジで写真を撮ろうとしたらなぜか電源が入らない。
「確かハウジングに入れる前に充電したはずなんやのにな~」
1本目帰ってきてハウジングを開けてカメラの電源を入れると普通に撮れる
ハウジングに入れると電源が入らない なんでや?
しばらく悩んで気が付きました。
うちのTG-4とTG-5 後ろ姿はそっくりなんですね
右側がTG-5です
じつはTG-5のハウジングにTG-4をセットしてたんですね(爆)
意外と違和感なく入るんですが電源ボタンの位置が微妙に違うために電源が入らなかったんです。
勿論ズームなんかも使えません。2台持ってるかたはハウジングは間違えないように!
「ちなみにTG-4のハウジングにTG-5は入りません」
そんなTG-5ですが透明度5mの茶色い海とは思えない綺麗な青を出してくれます。
いや~すごいカメラです(笑)
ネッタイミノカサゴの赤ちゃんがいい所にくっついてました。
勿論TG-5での撮影です。
定番のアオサハギ
青が期待できないのでトサカのピンクバックです。
順調に成長中のイロカエルアンコウ君
1.5倍ぐらいになりました。 でもまだまだ可愛いです。
ミナミトゲアシガニをガンガセバックで
コンデジだと背景のコントロールができないので「ガンメル」にはなりにくいですね
本日はいい天気ですがノーゲスト
ピンホールが開いたドライスーツ直して船のメンテです。
では また。
相変わらず春濁りのような浮遊物が漂っていますが、透明度はすこし回復して7~8mぐらい
まあこれぐらいならマクロで十分楽しめます。
今日はマンツーマンで「カメラ持っていっていいですよ~」とのお許しを頂いたので僕もカメラ持って行かせてもらいました。
勿論マクロレンズですよ~
最近TTLの効きが悪くよく真っ白になってたのでマニュアルで撮ってたんですが光ファイバーケーブルを変えたらすごく調子が良くなりました。 マニュアルメインやけどやっぱりTTLも便利やね。
そんな訳で今日は写真多めです。
ちょっと移動してたけど今日もいました。イロカエルアンコウの赤ちゃん
1cmぐらいでめちゃ可愛いですよ~
ケヤリバックのナガサキスズメダイyg
ケヤリは入ると写真が華やかになりますね。
実はこの上にもう1匹ケヤリが居るのですが・・・失敗写真は・・・下をご覧ください
↓
↓
スズメダイピンぼけでした~
まあ、あくまでもイメージということで(笑)
最近多いチビのオキゴンベ
いいとこに付いてました。目が緑で綺麗でしょ!!
まだ背骨が透けてるサイズのトカラベラの赤ちゃん
動き速くて撮りにくいわ!
明日はすこし西風が強そう
いい潮入ってこんかな~?
明日もマンツーマンで潜ってきます。
では また。
夏場は忙しくて行けなかったオニヒトデ駆除に久々に参加してきました。
ポイントはグラスワールドのさらに南側 今はもう潜れない「サメのヒレ」というポイントのすぐ近く。
大きな根が点在する豪快なポイントです。
3cm~30センチオーバーまで約30匹程採れました。
食跡は簡単に見つかるんですが台風で吹き飛ばされたのか近くに居なくて探しにくかった~
ところで、最近透明度がわるく3~5mの時もありました。海は穏やかなんですけどね・・・
やはり黒潮が離れてるのが原因なんでしょうか?
はやく綺麗な海に戻って欲しいもんです。
ちょっと珍しい緑のイソギンチャクについてたクマノミの赤ちゃん
透明度悪い時はマクロで攻めましょ~
今日からガイドが続きます。
では また。
昨日の串本は透明度15mオーバー!!
海も青くて気持ちいいわ~
やっと串本らしい海が戻ってきたぜ!!
大きさは1cmぐらいのイロカエルアンコウの赤ちゃん
そんな目立つ所にくっついてたらすぐ見つかっちゃうで(笑)
この子もちっちゃかった。
多分シマギンポの赤ちゃん。
これから海が良くなってくるのに今週はガラガラのセンターウェルです。
こりゃもうワイドレンズ持って潜りまるか?
突然の予約大歓迎ですよ。
・さてオフ会のお知らせです。
先にご案内いたしました初めてのオフ会について。
開催日を2018年2月2日(金)としていましたが、私供が想定していたよりもたくさんのお客様からお問合せやご参加のお申込を頂きました。
そんな中で、
「2月3日(土)に開催したほうがみんな参加しやすいのではないか」
「金曜日の仕事帰りだと参加したくても間に合わない」
というご提案・ご意見を頂戴しました。
すでにご参加のお申込を頂いているお客様方に個別にお伺いをしたところ
「土曜日のほうが都合がよい」
とのご回答が100%でした。
このため、
センターウェル初めてのオフ会の開催日は
2018年2月3日(土)
と変更させて頂きます。
場所は難波~千日前界隈でほぼ決定です。
開始時刻は金曜日→土曜日に変更しましたので少し繰り上げて、18:00からではいかがでしょうか。
ご意見・お問合せなど、お気軽にどんどんお寄せ下さい。
なにぶん初めての企画で手際が悪く、ご迷惑をおかけいたします。
よろしくお願いいたします。
詳細は近日中にUPします。
よろしくお願いいたします。
文化の日の連休終了です。11月とは思えない程のポカポカ暑い位の陽気でした。台風の影響も徐々に薄まり海況回復してきています。
ランチブログも引き続きUPしていきます。
8月21日。
常連S様、300本お祝いダイブでした。フラッグのお題は「ギンポ」。ヒトスジギンポでどないでしょ。
おめでとうございます!
ランチはCW弁当でした。
8月22日。
ふわふわハンバーグ定食でした。
8月24日。
豚キムチ。たっぷりの白ネギと炒めます。
長芋ときゅうりの浅漬け。塩こんぶがええ仕事します。
8月25日。
生鮭の照焼き定食でした。
8月26日。
手羽元の照り焼きと
R子様よりリクエスト頂いた「しらす丼」。
いつもありがとうございます(^^)
8月27日。
カレーランチでした~
8月28日。
AOW講習1日目。
春雨サラダ。
青椒肉絲。
中華ランチでした。
8月29日。
AOW講習2日目。
野菜の肉巻き&明太ひやしうどん でした。
講習お疲れ様でした。AOWおめでとうございます!!
8月30日。
鮭のソテー香味ソース&棒棒鶏定食でした。
8月31日。
豚キムチ。
トンボポキ。「トンボ」は「ビン長マグロ」のことです。
串本ではビンの長い様をトンボと称するようです。
アボカドと合わせてポキにしました。
お好みで ポキを熱々ご飯に乗っけて丼にして召し上がれ。
金曜日の夕方にいい潮が入ったのか急に透明度が良くなりました。
透明度は10~13m程まで回復 水温は23~24℃ 流石に風は冷たくなってきました。
僕も久々のドライースーツ トラブル続出です(笑)
ファスナーちょっと開いてて水没。ドライホース付け忘れ(しかも2回も)皆さんもお気をつけて!
最初見たとき何の魚かよくわからんかったけどカンパチでした。
別に怪我とかしてるわけではなくて横縞模様が浮き出てます。
こんなの初めてみました。
2度の台風を乗り越えてハナヒゲウツボ健在です。
これから水温下がってくるんでいつまで居てくれるかな~?
ちょっ大きめのイロカエルアンコウ
こいつも台風乗り越えてました。 しかも全く動いてないし。
よっぽどここが気に入ってるんやね
ムラサキウミコチョウとミアミラウミウシの赤ちゃんのコラボレーション
決してやらせではございません。両方とも5mmぐらいでめっちゃ小っちゃかった~
さあ連休最終日 海も穏やかそうです。
3ボートいってきます。
では また。