今日は良い天気で、日中は気温20℃まで上がりました。
ビーチも季節が進んで、海中はすっかり春になっています。
フクロノリやカゴメノリが無くなり、クロホシイシモチがあちらこちらでペアを作っています。
もうすぐ口内保育も始まるかも?
キタマクラの赤ちゃん。この季節ならではですね。
浅場でも遊んでました。
潮が引いていたので、タンクが要らないくらいの浅瀬に居たコケギンポ。
泡を撮ってみたけど、なんかイメージと違う・・・
まだまだ修行が必要やわ・・・
明日はビーチとボート行ってきます!
ではまた。
TEL.0735-70-4472
〒649-3514 和歌山県東牟婁郡串本町有田670
http://center-well.com
info@center-well.com
大気が不安定で風が強く、突然雨が降ってきたりと大荒れの串本です。
当然潜りにも行けないので「宙玉レンズ 参号機」の製作をしていました。
モニター用の3mmガラスフィルターを装着
前よりかっこいい! 前は5mmのアクリル板だったので画像がよりシャープになりました。
写真では分かりにくいですが72mmのリングを接着してあります。
なのでこのようにレンズ部分のみ取り外し可能
67mmの変換リングもありますので67mmのマクロレンズが付くコンデジならば付けることができます。
(カメラの機種にもよります)
僕はどうしても60mmのレンズを使いたいので筒がかなり長くなってしまいますが
PENの標準レンズにINONのクローズアップレンズを2枚がさねの方が筒が短く出来ます。
実はこの仕様で2回水没してるんですよね。
果たして 三度目の正直となるか、二度ある事は三度あるになってしまうのか?
結果はまたの機会に。
では、また。
透明度は少し落ちて10~12mでしたが、水温は21℃まで上がってきました。
フード無しでも大丈夫です。
その影響もあるのでしょうか、先日設置した産卵床に早くもアオリイカが産卵していました。
産卵床の近くには2ペアのアオリイカが来ていて、そのうちの1ペアが産卵していました。
手前の大きいのがオス、奥の小さいのがメスです。
奥のメスが産卵している様子です。
実際に目前で見ていると、くねくねとなまめかしい動きで見とれちゃいます。
産みたての真っ白な卵。
数年前の大産卵が今年は見られるかもしれないですね。期待大です。
番外編。
カグヤヒメウミウシさん。
「そんなに立ち上がってなにしてるんですか?」
「お口まる見えですよ~」
明日は、救命救急講習会に参加してきます。しっかり勉強してきます。
では、また。