串本ダイビングサービス センターウェル

串本ダイビングサービス センターウェル 少人数制のアットホームなサービスです

TEL.0735-70-4472

〒649-3514 和歌山県東牟婁郡串本町有田670
http://center-well.com
info@center-well.com

2015年

今日は朝からフル活動!!

朝からフル活動!! と言っても、ノーゲストなのでダイビングではなく雑用です。(笑)

午前中は店の車のベルト交換。ファンベルトとクーラーベルトがキーキー鳴るので、気になっていたんです。

DSC_0168

意外と狭くてベルトを入れるのが大変でしたが、親父に手伝ってもらい無事完成!

走行距離135,000キロですが、まだまだ行けます。

 

続いて、こちらも気になっていた駐車場内の段差。

DSC_0170

大きな石がゴロゴロして、下りる時に普通の常用車だと車底を擦る恐れのある状態です。

ツルハシで石を掘っていくと、まあデカイのがゴロゴロと出てきました。

DSC_0171

ちなみに、写真に写っている大きめの石は持てないほど重いです・・・。

 

握力、腰、体力、気力、全てを使い果たし、なんとかやりきりました~

DSC_0170

これで駐車場の敷地内がフルに使えます。

 

今日は疲れたので、風呂入ってビール飲んで寝ます。

では、、また!!

 

ボートで宙玉

今日はべた凪。水温18℃、透明度は13m位でした。

自作の宙玉(そらたま)レンズ。果たして、ボートダイブの水圧に耐えられるか?

心配でしたが、水深25mまではクリアです。

 

一番試してみたかったアザハタ。

P2071908 (1)

ここのアザハタは寄らせてくれるので、色々試すことができます。ありがたいです。

 

イソバナも赤が綺麗ですね。

P2071835

 

なんか面白い絵になりました。

P2071867

 

おなじみのイラ君。

P2071935

 

ほんま宙玉楽しいです。

今度は魚群なんか狙ってみたいな~

ビーチで水中宙玉テスト

水中で宙玉テストして来ました。ビーチで70分オーバー潜ってました。

ビーチなので水深は5m程、水没はしなかったのですが前半はアクリル球が曇ってしまって

真っ白になってしまいました。

何とか曇りはとれましたが、上下左右さかさまに映るので止まってる物を撮るのも大変!

でもちょっとコツが分かってくると楽しい~

 

まずは定番のサンゴ

P2061703

P2061714

P2061715

 

シマウミスズメも追いかけるのが大変 うまく真ん中に入らない・・・

P2061717

 

コケギンポ

 

P2061729

意外と反水面も面白い。

P2061765

あとはボートの水圧に耐えられればOKです。

 

水中宙玉レンズ完成!!

水中宙玉 オリンパスE-PL5 60mmマクロ仕様が完成しました。

DSC_0159

純正ハウジングのカバーとレンズ部分をはめこんで接着。

50mmのTS継手がぴったり合います。

 

DSC_0163

カメラに付けると、えらくいかつくなりました。

60mmレンズより、標準レンズにマクロレンズを付けた方がレンズ部分を短く出来るかもしれません 。改良の余地がありますね。

 

イメージを掴むために陸上でいろいろ撮ってみました。

P2051653 (1)

P2051649 (1)

さすがにでかいハウジングを持って歩いてると周りの視線が気になりましたが・・・(汗)

実際の画像は逆さまに映るので、被写体をうまく中心に入れるのが難しいです。

 

明日時間があったらビーチでテストしてみたいと思います。

宙玉のレンズ部分

宙玉のレンズ部分はこんな感じになりました。

DSC_0158

艶消しブラックで塗装して水道管らしさを無くしました。

5mmのアクリル板を2液のエポキシ系の接着剤でくっつけてます。

水深30mぐらい「なんだか行けそうな気がする~!!」

 

後はカメラに取り付けてテストです。

宙玉レンズ

最近よく見かけるようになった宙玉(そらたま)写真。

自分でもやってみたいと思い、ネットなどで情報を集めて自作してみました。

とりあえずレンズ部分が完成したので早速試し撮り!

宙玉写真

モデルは家の金魚ちゃん。

レンズは安いアクリル玉(1個125円)をつかっているので画質的にはいまいちですが、大体イメージ通りかな?

アクリル玉とカメラのレンズの距離を決めるのが難しいですね。

はたして水中でうまくいくか?

近いうちにテストしてみようと思います。お楽しみに!!

 

 

2月2日ランチ

LINEcamera_share_2015-02-02-22-58-43

今日はベストコンディションの中、楽しいファンだったそうです。

そして、2月2日は “お鍋と炊飯器どーん” お替わりフリーのカレーランチでした。

野菜とベーコンのコンソメスープ、サラダを添えて。

たっぷり入るスープカップが欲しいです。なかなか気に入ったものに出会えません

透明度20mオーバー

備前 イスズミ礁 透明度20m以上 水温17.5℃

 

今日は風も吹かず良いコンディションでした。

港からポイントに向かう途中、水がとても綺麗で期待が膨らみます。

エントリーすると、期待通りの綺麗さです。水底がはっきり見えました。

P2020663 (1)

ワイドといえばアザハタですよね。

 

P2020675

イスズミ礁のサンゴも綺麗。

 

P2020670 (1)

ケヤリも成長してきました。

透明度が良いと気持ちがいいですね。

この状態が続いてくれるといいな~ ではまた!!

串本のサンゴを守る為に頑張っています

小雨のぱらつく中、今日も鬼退治に出港!!

この海域はオニヒトデが多いため、今日は10名の有志が集まりました。

 

P1300648

今日は42匹駆除できました。

 

駆除のポイントのすぐ隣には、綺麗なサンゴと白い砂地が広がっています。

P1300651

この綺麗な串本のサンゴを守っていかねば!!

 

昨日の工作の続きはこんな感じ。

P1300652

TSの水道管の継ぎ手65×50が奇跡のジャストフィット!!

でもカッコ悪い…。やっぱり黒に塗装しよう。

次回をお楽しみに!

楽しい工作!!

今日も朝から鬼退治。3人で62匹と大漁でした。

大漁でも全然嬉しくない・・・

直径30cm前後の大型個体が多く、至るところでサンゴが食べられて白くなっています。

明日も頑張ろっと。

 

で、また工作開始。

DSC_0155

なにやら黒い物体。

よ~く見ると真ん中に「OLYMPUS」の文字。

この物体に大きな穴を開けるのですが、大きなホルソーが無いため、ドリルでチマチマと穴を開けてジグソーでくりぬいています。

DSC_0156

 

くりぬいた穴の縁がギザギザになるので、やすりで仕上げます。

下半分が仕上げたところ。

リューターがあればな~。手作業で地味じに削っています。

 

さて、思った通りにうまくいきますかどうか?

またこのページで紹介します。