串本ダイビングサービス センターウェル

串本ダイビングサービス センターウェル 少人数制のアットホームなサービスです

TEL.0735-70-4472

〒649-3514 和歌山県東牟婁郡串本町有田670
http://center-well.com
info@center-well.com

2015年

今日も雨・・・

今日も雨で寒い一日でした。日中の最高気温12℃程…。

まあでも、これで寒いのも最後でしょう!

 

TOMORROW号の新装備「アワーメーター」です。

DSC_0238

なんと新品未使用で1980円!ヤフオクでGET!入札したことを忘れていたら、知らん間に落ちてました。

スズキの船外機は「タコメーター」で運転時間が見られるのですが、オイル交換時期などはやっぱり「アワーメーター」があった方が分かりやすいので。

早く付けてみたいのですが、残念ながら今日も雨…。

 

水温19℃と上がってきました。透明度も15m程で、良いコンディションです。

…が、この週末は船長なんです。

あ~潜りたい。

ではまた!!

 

 

アオリイカ産卵床設置作業

4月なのに冷え込んで、吐息が白くなっていた串本です。

そんな中、毎年恒例となった「アオリイカ産卵床」の設置が行われました。

 

昨日の伐採作業。

チェーンソーを持っているのが僕です。

001

軽トラック6車分の木を伐採しました。

 

今日は、昨日伐採した木を水深16~20mの設置場所まで運び、設置しました。

016

これがなかなか大変なんです。

 

018

土嚢とロープで海底にしっかり固定して完成です。

010

014

アオリイカさん、準備は万端に整いましたので、沢山卵を産みに来て下さいね~

産卵が始まりましたら、またブログで紹介します。

では、また。

 

器材洗い場がリニューアルです。

今日は、午前中アオリイカの産卵床に供する木の伐採作業でした。

あいにくの豪雨のため、ずぶ濡れになっての作業でした。参加して頂いた皆様ありがとうございました。

 

さて!器材の洗い場が新しくなりました。

ジャーン!! いかがでしょうか?

DSC_0237

DSC_0236

もちろん、各洗い桶に蛇口が付いています。

これまではカメラ用の洗い桶に蛇口が無く、ご不便をおかけしておりました。

干し場が近くになったので、器材を洗ったらすぐに干せちゃいます。

かなり使い勝手が良くなったと思います。

去年から考えていたのですが、やっと実現できました。

頑張ってセメントを打ち直したかいがあるってもんです。

 

これからも、ゲストの皆様により便利に快適に使って頂けるよう、バージョンアップしていきたいと思います。

 

明日はいよいよ産卵床の設置作業。頑張ってきます!!

では また。

 

 

 

 

事業組合のイベントが盛り沢山です。

今週の水曜日(4月8日)にアオリイカの産卵床が設置されます。

明日は産卵床用の木の伐採作業です。

 

借りてきたチェーンソーの歯を新品交換。

しかしエンジンが・・・かからない・・・

DSC_0228

プラグを掃除してキャブの調整で絶好調になりました。

あ~よかった。さすがに手で切るのは大変ですからね。

 

アオリイカ産卵床詳細はこちらから

http://www.divekushimoto.com/event/aoriika.html

2014_aoriika_01

 

このあとも事業組合のイベントが盛り沢山です。

 

海中こいのぼり:2014年4月23日(水)~5月5日(水)

http://www.divekushimoto.com/event/koinobori.html

2014_koinobori_01

 

 

そして串本ダイビング祭り: 2015年5月23日(土)~5月24日(日)

http://www.divekushimoto.com/event/divingmatsuri.html

2015_divingmatsuri_pop

各メーカーの新製品のモニター会や、水中宝探し、夜はBBQで、盛り上がりましょう!!

豪華景品が当たる大抽選会もあります。

 

串本に遊びにきてね~ ではまた。

 

 

 

 

 

マンツーマンでフォトダイブ

今日のゲストは、ご来店の度にカメラがパワーアップされています!

ついにストロボ2灯のフル装備になっちゃいました。

新型のUFL3が眩しいです。

 

透明度は10m程。水中もうねりが入り、カメラにはなかなか厳しい状況でした。

 

今日もいたヒメイカ。

P4050330

ゆらゆらしてピントを合わせるのが大変です。

 

オルトマンワラエビ。お腹パンパンで卵が溢れそうです。

P4050345

 

今日もカンパチが颯爽と登場!!

P4050334

ちょっと小さめだけど、やっぱりかっこいいですね~

なんか昨日と同じような写真になっちゃいましたね。

 

今週はいよいよアオリイカの産卵床が設置されます。

今年も産卵シーンが見られるといいな。

 

ではまた。

 

4月5日ランチ

LINEcamera_share_2015-04-05-17-19-57

雨の一日でしたが、元気に3ボート出港しました。

今日のランチは、

鶏照り焼き丼・甘~いお揚げさんのきつねうどん・ハムサラダ・ほうれん草とじゃこのおひたし。

透明度回復~

雨の予報が外れ、いい天気。気温は24℃。ドライを着てると暑いです。

先週の濁りがかなりとれて、透明度は12~13m。浮遊物が多いながらも青い海が帰ってきました。

水温も18℃まで上がってきました。

 

ナガミルをチェックしながら泳いでいると~ ヒメイカみっけ!

P4040238

大きさは1cmぐらい。

P4040246 (1)

最短距離で。

こんなにちっちゃくても、ちゃんとイカの形してるんですね。

 

タテキンの幼魚も無事冬を越して成長中!!

P4040283

 

いいサイズのカンパチの群れも登場!!

P4040304

50匹はおったな~ エサもおらんかったのでのんびり泳いで去っていきました。

 

そして今日のサプライズゲスト。

P4040268

まさかこの時期にツバメウオが来るとは!!

でも、ヒレもボロボロでかなり弱ってる感じでした。やっぱり水温18℃はきついのかな?

 

ではまた。

 

春まっ盛り

陸上は桜もほぼ満開となり、すっかり春爛漫の串本です。

海の中も春濁りまっ盛りです。

透明度は5m前後、水温は17℃、串本らしからぬ緑色になっています。

こういう時は割り切って完全マクロモードです。

アマミスズメダイ幼魚

アマミスズメダイ幼魚。大きさは1cm程。こいつが出始めると春を感じますね~

 

ガラスハゼ

濁ってるわ、雨ふってるわ…で、まるでナイトのような暗さ。こうなったら黒抜きで!

 

ウミウシカクレエビ

今日も居ました。ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ。エビがでかいので撮りやすい!

 

ツマジロオコゼ

濁ってて見えないと思ってるのか?ツマジロオコゼも隠れずに堂々としてます。

 

ワレカラ

ムラサキヒトデの上に乗って餌を捕まえようとしているワレカラさん。

動きがおもしろいんですよ。

 

この雨が上がったら、いよいよ花見のベストシーズン。来週末辺りまでが見頃です。

ではまた!

 

バックにこだわって撮ってみました。

宙玉レンズはある程度の大きさの物を撮るとその色がバックになるんです。

 

青いバック

P3210117 (1)

 

赤いバック

P3210084 (1)

 

紫バック

P3210058 (1)

絞りは開けてうまくストロボを当てるといい感じになりますね。

また色々試して見たいと思います。

 

水中宙玉レンズ これは楽し過ぎる!!

陸でzeroのモコモコインナーを着ていたら汗をかきました。

暖かい串本です。

透明度15m超、べた凪、水温17℃

と、良いコンディションです。

 

宙玉弐号機を引っ提げてボートに行ってきました。

選んだ被写体は、やっぱりこいつでしょう。

P3210009 (1)

「アザハタ」 ある程度大きさがあって近寄れる被写体が、宙玉には向いていると思います。

 

小さい被写体にもチャレンジしてみました。

P3210056 (1)

「ガラスハゼ」オリンパスの水中ワイドモードとの相性が良さそうです。

 

P3210071 (1)

最近ずっと居てるミカドウミウシを閉じ込めてみました。

 

こういうウミウシ系は難しい~

P3210099

面白いのですが、バックをうまく処理したいですね。

 

めちゃめちゃ楽しませてもらった弐号機。

接着が甘かったのか、2本目の水深-24mで水没・・・

1本目は-26mでも平気やったのに・・・

う~ん。もっと改良が必要やな。

参号機のプランを練ろうっと。

じゃ また!